せいようきらんそう (西洋きらんそう)
| 学名 |
Ajuga reptans |
| 日本名 |
セイヨウキランソウ |
| 科名(日本名) |
シソ科 |
| 日本語別名 |
セイヨウジュウニヒトエ、ツルジュウニヒトエ、アジュガ |
| 漢名 |
匍匐筋骨草(ホフクキンコツソウ, púfú jīngŭcăo) |
| 科名(漢名) |
脣形(シンケイ,chúnxíng)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2007/04/10 小石川植物園 |
 |
 |
| Ajuga reptans cv. 2006/05/03 森林公園 |
 |
| |
| 辨 |
園芸品としては しばしば十二単(じゅうにひとえ)と呼ばれるが、ジュウニヒトエは同属異種。 |
| キランソウ属 Ajuga(筋骨草 jīngŭcăo 屬)の植物については、キランソウ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
北アフリカ・歐洲・西アジアに分布。
日本では、1970頃から栽培品が近畿地方で逸出、本州の一部に帰化。 |
| 誌 |
ハーブとして用いる。 |
|